データ名:---
プロジェクト名:---
更新日:---
Proにアップグレードすれば全ての機能が使えます!

断面


  • Fc(N/㎟)
  • 短期せん断設計

主筋

  • 主筋材種

Hoop

荷重


  • X方向

  • Y方向

  • MYL(kNm)
  • QYL(kN)
  • NYE(kN)
  • MYE(kNm)
  • QYE(kN)

断面算定結果


断面性能

項目j
(㎜)
fc
(N/㎟)
fs
(N/㎟)
ft
(N/㎟)
wft
(N/㎟)
ag(pg)
(㎟(%))
at(pt)
(㎟(%))
aw(pw)
(㎟(%))
長期X方向
Y方向
短期X方向長期と同じ長期と同じ
Y方向

曲げ

項目N
(kN)
M
(kNm)
Ma
(kNm)
M/Ma
長期X方向
Y方向
短期X方向+
-
Y方向+
-

せん断

項目Q
(kN)
Qa
(kN)
Q/Qa
長期X方向
Y方向
短期X方向
Y方向

解説


基礎形状

Dx : X方向柱幅(㎜)
DY : Y方向柱幅(㎜)
かぶり厚さ : Hoopからのかぶり厚さ(㎜)
Fc : コンクリート強度(N/㎟)
短期せん断設計 : 短期のせん断に対する検討条件をRC規準による「損傷制御」と「安全性確保」の2つから選択できます。
主筋-本数 : X方向、Y方向それぞれの本数を入力します。〔解図1〕
主筋-径 : 主筋の径を選択します。X方向、Y方向共通
主筋-材種 : SD295,SD345,SD490から選択します。

解図1 主筋本数の入力

Hoop-本数 : X方向、Y方向それぞれの本数を入力します。〔解図2〕
Hoop-径 : Hoop筋の径を選択します。X方向、Y方向共通
Hoop-ピッチ : Hoop筋のピッチを選択します。X方向、Y方向共通
Hoop-材種 : SD295,SD345,SD490から選択します。

解図2 Hoop本数の入力

荷重

せん断力
計算方法
: Qs=cMy/h'、Qs=n・QE、直接入力の3つから選択します。
h' : 柱の内法長さ※1
My1+My2 : 柱に接続する梁の曲げ耐力の合計(kNm)※
n : 短期設計用せん断力の割り増し係数※3
二軸曲げの
考慮
: チェックを入れるとX方向とY方向の曲げ両方を組み合わせて断面算定を行います。
NL : 長期柱軸力(kN)
MxL : 長期X方向柱曲げ応力(kNm)
MyL : 長期Y方向柱曲げ応力(kNm)
QxL : 長期X方向柱曲げ応力(kNm)
QyL : 長期Y方向柱曲げ応力(kNm)
NE : 短期柱変動軸力(kN)
MxE : 短期X方向柱変動曲げ応力(kNm)
MyE : 短期Y方向柱変動曲げ応力(kNm)
QxE : 短期X方向柱変動せん断応力(kNm)※4
QyE : 短期Y方向柱変動せん断応力(kNm)※4
QxS : 短期X方向設計用せん断力(kN)※5
QyS : 短期X方向設計用せん断力(kN)※5
※1安全性確保の検討を選択し、設計用せん断力に「Qs=cMy/h'」を指定した場合のみ有効
※2安全性確保の検討を選択し、設計用せん断力に「Qs=cMy/h'」を指定した上で、採用する曲げ耐力に「柱My と C(梁My1+梁My2) の内小さい方」を選択する場合に有効
※3安全性確保の検討を選択し、設計用せん断力に「Qs=QL+n・QE」を指定した場合のみ有効
※4損傷制御を選択または、安全性確保の検討を選択し、設計用せん断力に「Qs=QL+n・QE」を指定した場合のみ有効
※5安全性確保の検討を選択し、設計用せん断力に「直接入力」を指定した場合のみ有効

1.許容曲げ耐力の計算

矩形断面の柱の許容曲げ耐力は設計用軸力Nに応じてi)~iv)により計算します。軸力Nがi)~iv)の範囲外の場合はエラーメッセージを出力します。

i) 中立軸が断面外の場合( N > fcbD(0.5 + npt) )

\[ \frac{M_{a}}{bD^{2}} = \frac{f_{c}}{x_{n1}}\left\{x_{n1}^{2} - x_{n1} + \frac{1}{3} + np_{t}(2x_{n1}^2-2x_{n1} + 2d_{t1}^2 - 2d_{t1}+1)\right\} + (0.5 - x_{n1})\frac{N}{bD} \]

記号

xn1 : 中立軸比(下式)
\[ x_{n1} = \frac{(0.5 + np_{t})}{(1+2np_{t}-\frac{N}{bDf_{c}})} \]
N : 柱軸力
Ma : 許容曲げ耐力
b : 柱幅
D : 柱せい
fc : コンクリートの許容圧縮応力度
n : ヤング係数比
pt : 引張鉄筋比
dt1 : d/D
d : 柱の有効せい

ii) 中立軸が断面内でコンクリート強度で決まる場合( fcbD(0.5 + npt) ≧ N > fcbD(xn1b2/2 + npt(2xn1b - 1))/xn1b )

\[ \frac{M_{a}}{bD^{2}} = \frac{f_{c}}{x_{n1}}\left\{\frac{x_{n1}^{3}}{3} + \frac{1}{3} + np_{t}(2x_{n1}^2-2x_{n1} + 2d_{t1}^2 - 2d_{t1}+1)\right\} + (0.5 - x_{n1})\frac{N}{bD} \]

記号

xn1 : 中立軸比(下式)
\[ x_{n1} = \frac{N}{bDf_{c}} - 2np_{t} + \sqrt{(2np_{t} - \frac{N}{bDf_{c}})^{2} + 2np_{t}} \]
xn1b : つり合い中立軸比(下式)
\[ x_{n1b} = \frac{(1 - d_{t1})nf_{c}}{f_{t} + nf_{c}} \]
その他の記号は前述による

iii) 中立軸が断面内で鉄筋の強度で決まる場合( fcbD(xn1b2/2 + npt(2xn1b - 1))/xn1b ≧ N > -ftptbD/(1 - dt1))

\[ \frac{M_{a}}{bD^{2}} = \frac{f_{c}}{1 - d_{t1} - x_{n1}}\left\{\frac{x_{n1}^{3}}{3} + np_{t}(2x_{n1}^2-2x_{n1} + 2d_{t1}^2 - 2d_{t1}+1)\right\} + (0.5 - x_{n1})\frac{N}{bD} \]

記号

xn1 : 中立軸比(下式)
\[ x_{n1} = \frac{N}{bDf_{c}} - 2np_{t} + \sqrt{(2np_{t} - \frac{N}{bDf_{c}})^{2} + 2(np_{t} +\frac{(1 - d_{t1}nN)}{bDf_{t}})} \]
ft : 鉄筋の許容引張応力度
その他の記号は前述による

iv) 断面内に圧縮応力が発生しない( -ftptbD/(1 - dt1) ≧ N )

\[ \frac{M_{a}}{bD^{2}} = (1 - 2*d_{t})(p_{t}f_{t} + \frac{N}{2bD}) \]

記号

記号は前述による

2.許容せん断力の計算

許容せん断力はRC規に基づき下記により計算します。

2.1 長期

\[ Q_{aL} = bjαf_{s} \]

記号

α : せん断スパン比M/Qdによる割増係数
\[ α = \frac{4}{\frac{M}{Qd} + 1} \]
b : 柱幅
j : 柱の応力中心間距離(=7/8d)
d : 柱の有効せい
fs : コンクリートの許容せん断応力度
M : 柱の長期最大曲げモーメント
Q : 柱の長期最大せん断力

2.2 短期

i) 損傷制御のための柱の許容せん断力

\[ Q_{aS} = bj\left\{\frac{2}{3}αf_{s} + 0.5_{w}f_{t}(p_{w} - 0.002)\right\} \]

記号

wftせん断補強筋の短期許容せん断応力度
pw : 柱のせん断補強筋比
その他の記号は前述による

ii) 安全性確保のための柱の許容せん断力

\[ Q_{aS} = bj\left\{f_{s} + 0.5_{w}f_{t}(p_{w} - 0.002)\right\} \]

記号

記号は前述による

3.設計用せん断力の計算

設計用せん断力はRC規に基づき次のi)~iv)からユーザーの入力に応じて計算を行います。

i) 損傷制御を選択した場合

\[ Q_{S} = Q_{L} + Q_{E} \]

記号

QL: 柱の長期荷重によるせん断力
QE: 柱の水平荷重によるせん断力

ii) 短期せん断設計で「安全性確保」を選択し、せん断力計算式に「Qs=ΣcMy/h'」を選択した場合

\[ Q_{S} = \frac{Σ_{c}M_{y}}{h'} \]

記号

h': 柱の内法長さ
ΣcMy: 柱頭柱脚の降伏曲げモーメントの絶対値の和〔解図3.1〕

解図3.1 降伏曲げモーメントに基づく柱の設計用せん断力

iii) 短期せん断設計で「安全性確保」を選択し、せん断力計算式に「Qs=QL+nQE」を選択した場合

\[ Q_{S} = Q_{L} + nQ_{E} \]

記号

n
: 短期設計用せん断力の割り増し係数
その他の記号は前述による

iv) 直接入力による場合

ユーザーが入力した設計用せん断力を使用します。

(柱の構造)

第77条構造耐力上主要な部分である柱は、次に定める構造としなければならない。

主筋は、四本以上とすること。
帯筋の径は、6㎜以上とし、その間隔は、15㎝(柱に接着する壁、はりその他の横架材から上方又は下方に柱の小径の2倍以内の距離にある部分においては、10㎝)以下で、かつ、最も細い主筋の径の15倍以下とすること。
帯筋比(柱の軸を含むコンクリートの断面の面積に対する帯筋の断面積の和の割合として国土交通大臣が定める方法により算出した数値をいう。)は、0.2%以上とすること。
柱の小径は、その構造耐力上主要な支点間の距離の十五分の一以上とすること。 ただし、国土交通大臣が定める基準に従つた構造計算によつて構造耐力上安全であることが確かめられた場合においては、この限りでない。
主筋の断面積の和は、コンクリートの断面積の0.8%以上とすること。

1) (社)日本建築学会、鉄筋コンクリート構造計算基準・同解説,2018.12

3) 全国官報販売協同組合、2020年版 建築物構造関係技術基準解説書 2022.11